疑問質問はこちらをご覧ください。
補聴器の種類 聴力レベル 補聴器の値段 購入の流れ 補聴器Q&A
聴力検査を含め、1時間ほどかかります
1.カウンセリング
どんな時に不便を感じどういう音が聞こえにくいのか現状の「聞こえ」の状態を伺います。
2.聴力検査
聴力測定室で静かな環境の中、聴力を測ります。
3.補聴器の選択
聴力測定の結果をふまえた上で使用目的、予算に合った補聴器を選びます。
4.フィッティング
聴力に合わせて補聴器の音域や音質を調整します
5.試聴
実際につけて音を聞いてみます。外が騒がしい場所でも快適に使えるか最終チェックをします。
6.ご購入
聴力に合った補聴器が見つかれば購入です。既製品以外は耳型をお作りするので1週間の製作日数がかかります。
7.アフターフォロー
補聴器は購入後もいろいろな環境で聞こえを確かめながら更に調整を重ね、ご自分に合った「音」と作りあげていきます。また、お使い頂くと汚れ等で聞こえも低下してきます。専用機器でクリーニング致しますので定期的にお出かけ下さい。
当店では補聴器の貸出しを行っております。
店内の静かな場所だけではなく実生活の中でもお試し頂き、ご納得してお求め下さい。